進学塾を選ぶ基準
投稿日時:2013-01-31 16:41 | |
![]() 質問受付中 回答者数:4件 |
今、まさに受験シ−ズンの最中です。 こんな時期から今年の受験対策は遅いでしょうが、来年の受験生のためのチラシが入っています。 来年の受験の準備として、この時期からどちらかを選ぶとしたら、どちらにした方がよいでしょう。 またそれぞれの良いところと悪いところを教えてください。 |
回答 (4件)
No.4 | |
![]() |
投稿日時:2025-02-13 15:49 |
鎌取・おゆみ野にある塾の開成ラボを利用してみてください! https://www.kaiseilabo.com/ ここは娘が通っている個別学習塾なのですが、先生が一人一人に 合わせた指導をしてくれますし、分からないことがあればすぐに 先生に聞くことが出来るみたいで、学力の向上が感じられています。 鎌取・おゆみ野で塾に通うならぜひ! |
No.3 | |
![]() |
投稿日時:2023-08-18 14:04 |
諦めるのはまだ早いと思います。 子供って一度集中して始めると1か月で見違えるほど変わるものなので、一度、塾に行ってみてはどうですか? 私の子供たちは佐世保にある塾で代々木教育ゼミナールさんにお世話になりました。https://yoyogi.com/ 少人数クラスで先生方も優しく何度でも教えてくれるみたいで子供たちも楽しそうに通ってました。 佐世保の塾でトップの合格実績があるところなので是非検討してみてください。 |
No.2 | |
![]() |
投稿日時:2021-01-26 22:18 |
昨年、受験対策のために高松市にある学習塾で https://g-sion.net/に息子が通いましたが、 ほかの人が言っているのと同じに なりますが、受験対策は早いのにこしたことは ないと思います。 自分の理解できていないことを早めに克服することで 息子の表情も全然変わっていきました。 個別指導とかの塾だと、より受験に向けての勉強には いいのかなぁとも思います。高松市にある学習塾は個別に 近い形でしたので通わせてよかったと思っています。 |
No.1 | |
![]() |
投稿日時:2014-01-27 08:15 |
受験勉強をするのに早いも遅いもないと実感できる事例をここでぜひお話させてください。聖光学院を受験したいとお電話があったのは2年前の8月の終わり。その子は6年生で、中学受験勉強をしたことがないということでした。当然どこの塾も入塾を許可せず、家庭教師センターも亭のいいいいわけをつくろって教師の紹介はせず。でも本人は大まじめで受験したいと言っている。普通なら小学4年のうちからコツコツ準備し始め5年で本格的になり、6年はそれこそ地獄のような受験勉強漬けになるもの。それをたったの4カ月程度でそれも聖光学院に合格。でもできたのです。算数と理科、国語の2教師を雇い、毎日2時間。もちろん宿題がでますからトータル毎日5時間くらいはしたと思いますが、それでもびっくりするほど楽な受験勉強で正月返上で塾通いする子どもたちを蹴散らしての合格。量より質が勉強の本質なのです。プロ家庭教師センターでここはというリンクを張っておきます。 http://www.medical-aplus21.jp/search_school_seikogakuin.html |